抗HIV薬が薬剤耐性に与える影響についての研究

研究の目的

 HIV感染症は、抗HIV薬の多剤併用療法(ART:antiretroviral therapy)の実施により、コントロール可能な疾患になりつつあります。しかし、未だ根治には至っていません。そのため、生涯に渡って長期にARTを継続する必要があります。

 近年、新薬や配合剤の開発により1日1回1錠のシングル タブレット レジメンの登場など簡便な治療法や忍容性の高い抗HIV薬の開発が進んでおり、患者さんのQOL改善、アドヒアランス向上が期待されています。HIV感染症の治療成功と治療効果の維持には、アドヒアランスが重要であり、アドヒアランスが不良の場合は、抗HIV薬の血中濃度が低下して不十分な抗ウイルス効果となり、薬剤耐性を獲得して治療失敗につながる恐れがあります。また、薬の飲み合わせなどで薬剤の血中濃度が変動することもあります。

 抗HIV薬の臨床成績や体内での薬物動態は、主に海外から報告されたもので、日本人でのデータが少ないことが問題になっています。また薬剤の代謝にも個人差のあることが知られており、薬物血中濃度を確認することは、薬剤耐性を防ぐ意味からも重要であると考えられています。

 抗HIV薬の血中濃度を測定することは技術的に難しく、一般の検査では行われていません。そこで当研究班では、臨床の先生方に広く血中濃度を測定していただき、治療に役立てていただくことと、その結果の一部を研究の資料として活用させて頂くことを目的に、2000年から継続して活動を行っています。